デザインで企業を成長させるために、本当に必要なこと。
先日、私たちはあるイベントに参加してきました。
そこは、クリエイターを探している中小企業が自社の魅力をプレゼンテーションし、それに共感したクリエイターが応募するという、逆求人のようなユニークな場でした。
経営者が語る「デザイン」の真意は?
プレゼンテーションを行った企業の担当者の方々は、自社の事業や製品、そしてクリエイターに求めるものについて熱く語っていらっしゃいました。
しかし、その多くの方々が語る「デザイン」という言葉から感じたのは、どうやら「デザイン=表層的なもの」「見た目を良くするもの」という意識が強い、ということです。
もちろん、見た目の美しさや目を引くデザインは重要です。しかし、私たちが考えるデザインの真価は、そこだけにとどまりません。
デザインは「課題解決」と「目標達成」の手段である
私たちは、デザインを「課題解決」と「目標達成」のための強力なツールだと捉えています。
単に「かっこいいロゴが欲しい」「おしゃれなウェブサイトを作りたい」という要望は、あくまでスタート地点。その背景には、「ブランドイメージを刷新して売上を伸ばしたい」「競合との差別化を図りたい」「顧客とのエンゲージメントを高めたい」といった、より深いビジネス課題や目標があるはずです。
そして、その目標を達成し、デザインの効果を最大限に引き出すためには、デザインそのものだけでは不十分だと強く感じています。
例えば、マーケティング戦略との連動性はどうでしょうか?
デザインの方向性を決める際の「目的」や「目標」は、本当に客観的なデータに基づいて決められているでしょうか?曖昧な「なんとなくの考え」で進めてしまっては、せっかくのデザインもその効果を十分に発揮できません。
デザイナーは「見た目」の先にある本質を理解しているか?
今回のイベントでは、プレゼンテーションを行った企業に対し、集まったクリエイターから多くの質問が投げかけられました。その質問の内容や、質問に対する回答への意見などを聞いていると、正直なところ「果たしてこのデザイナーたちは、クライアントのビジネスの真の課題や目標を理解しようとしているのだろうか?」と感じる場面が少なくありませんでした。
表面的なデザインのスキルはもちろん重要です。しかし、それ以上にクライアントのビジネスを理解し、デザインがそのビジネスの成長にどう貢献できるかを考え抜く視点が、今、デザイナーに求められているのではないでしょうか。
安易なアウトソーシングでは企業は成長しない
最近では、デザインのアウトソーシングが非常に手軽になり、安価でデザインを依頼できる環境が整ってきました。もちろん、スピーディーに形にするための手段として有効なケースもあります。
しかし、「依頼したデザインを本当に効果を発揮させたい」と願うのであれば、ただ単に「綺麗に作る」デザイン会社に依頼するだけでは、決して企業やブランドは成長しません。いくら費用をかけても、期待する成果が得られない可能性が高いでしょう。
「誰でもできる」時代だからこそ、見極める目が重要
デザインは、医師や弁護士のような国家資格が必要な職業ではありません。PCとデザインソフトウェアがあれば、誰でも、そして一人でも始めることができます。SNSの普及も後押しとなり、デザインを生業とする人はますます増加傾向にあります。
そのため、クリエイターを必要とする企業にとって、選ぶ相手によって自社や事業の成果が大きく左右される時代と言えるでしょう。SNS上では、上部だけのアピールや表層的な見せ方で、あたかも素晴らしい成果が出ているかのように見せかける「ニセモノ」も残念ながら存在します。
本当に必要なのは、表面的な美しさだけでなく、その企業やブランドが抱える「本質的な課題」を深く理解し、それをデザインの力で解決へと導いてくれるパートナーです。
私たちは、これからもクライアントの皆さんと深く対話し、そのビジネスの本質を見極めることからデザインをスタートさせます。単なるデザイン制作会社ではなく、皆さんのビジネスを共に成長させる「戦略的パートナー」として、課題解決と目標達成に貢献していきたいと考えています。
あなたのビジネスの「課題」もデザインの力で解決できるかもしれません、A.D.GRAPHICAは企業の些細な相談ごとにも親身にご対応させていただいていますし、「本質的な課題」を一緒に見出すところからお手伝いさせていただくこともあります。ご相談はいつでもお気軽に。
写真は商品撮影時のセッティングのテスト撮影。スラムダンクの花道です。